Cafe HOUKOKU-DOH

~ホッとひと息的な読み物でブレイクするサイト~

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

人事屋修行記(第156話)

グローバル人事責任者会議 前々職の会社は自動車業界でしたので、わが国の産業の中でも海外進出が早い方で、2015年当時はすでに海外に30拠点以上の工場がありました。自動車は1台あたり2〜3万点という部品から構成されていて、完成車工場が進出すると一緒…

仕事のすすめ方 No.44

6-2.後工程はお客さま 会社組織のなかで働いていたり、B to Bのビジネスモデルの会社にいたりすると、最終顧客の顔が見えなくて、お客さま視点などといわれてもなかなかピンとこないことも多いと思います。 仕事はモノや情報が社内を人から人へ流れて行き、…

IVYおじさんの創業日誌

就業規則 ここ最近、就業規則について考えさせられる案件が続いた。いずれも社員の取扱いに関する内容だったが、就業規則が置き去りにされ、議論が続いていたのだ。 新卒で入社した会社で工場人事に配属された際、上司の係長になにか相談すると、必ず「就業…

Office基礎165【Word】英単語の先頭が大文字になってしまう

Wordで英単語を入力し改行をすると、その単語の先頭の文字、頭文字が勝手に大文字に変換されてしまい、困った経験をお持ちの読者も多いのではないだろうか。 これは「オートコレクト」というWordのおせっかい機能のひとつだ。この機能を解除するのは、次のと…

【2024-9-24更新】週刊HD労働情報

【企業】選択的週休3日制を導入 JR西日本は9月13日、柔軟な働き方の実現に向けた勤務制度の見直しについて公表した。概要は以下のとおり。 「選択的週休3日制」の導入 「育児短日数制度(8日)」の全職種への拡充 難病・障がいを持つ子を養育する社員の…

仕事のすすめ方 No.43

6-1.1個/4千5百個ではなく1個/1個 筆者は新卒で自動車部品メーカーに就職し、人事部に配属されその後8年間、社員の給与計算を担当しました。最初はひとつの工場のみで500人分の給与計算でしたが、最終的には国内勤務の全社員4千5百人分を担当してい…

IVYおじさんの創業日誌

ワーケーション 先週11日の水曜日からワーケーションと称して、カミさんとクルマで九州を周っている。来週の火曜日に横浜に帰る予定なので13泊、約2週間の旅である。 起業して自由度が利く働き方をしているので、これは率先してやってみるしかない、という…

Office基礎164【Word】下線が引かれてしまう

Wordのデフォルト設定では、書いた文書に赤や青の下線が引かれてしまうことがある。これは「文書校正」という機能で、赤い波線が「誤字脱字」、青い二重線が「表記ゆれ」をチェックしてくれている。 便利な機能であるものの、場面によってはじゃまに感じるこ…

【2024-9-17更新】週刊HD労働情報

【企業】全社員参画型の人事施策導入 SOMPOひまわり生命保険は9月6日、来年4月より、自律的なキャリア形成を後押しする全社員参画型人事制度を導入すると公表した。全社員が「他部署チャレンジコース」「スカウトコース」「マネジメントチャレンジコ…

仕事のすすめ方 No.42

5-4.現場感覚 事務職という職種があるということは、それの対義語としての現場という職種というか職場が存在します。業種によっても違いますが、要はお客さまと接したり、モノをつくったりと、お客さまの付加価値の源泉となる場所です。 わたしたちは、現場…

IVYおじさんの創業日誌

カレンダー 今週月曜日、毎年卓上カレンダーの作成をお願いしている会社から、封書でダイレクトメールが届いた。 昨年同様、今年も当社でカレンダー作成はいかがですか?という案内と、早割クーポン、そしてカタログが入っていた。 www.cale-colle.net 印刷…

Office基礎163【Word】透かし文字が消えない

Word文書のページ中央に「社外秘」や「コピー禁」など、透かし文字と呼ばれるものが入っている場合がある。 これは、文書の使途を特定する目的で、あえて文書の中央付近の下地に文字が読み取れるよう工夫して表示されているもの。 以前にメンバーが作成したW…

【2024-9-10更新】週刊HD労働情報

【企業】グリーントランスフォーメーション⼈材を3年で千⼈輩出へ 専門スキル持つ人材が成果型チームを組み、顧客のデジタルビジネスを支援するメンバーズは8月22日、独⾃プログラムやスキ ル定義を通じて、3年で1,000⼈のグリーントランスフォーメーショ…

人事屋修行記(第155話)

世間標準 2015年当時、前職では製品不良や仕損品の未処理、客先からの監査指摘などが頻発し、問題となっていました。どの案件もその原因を紐解いていくと、作業標準どおりの作業が行われていなかったり、ルールどおりの処理がなされていないなど、決め事が守…

仕事のすすめ方 No.41

5-3.意思決定の原則 会社ではさまざまな場面で日々数えきれないほどの意思決定が行われます。経営会議への提案はA案とB案のどちらでいくか? というレベルから、就業規則のこの条文はどのように解釈するか、はたまた受取った申請書の記入モレは差し戻すべ…

IVYおじさんの創業日誌

メンタルヘルス不調 最近周囲でメンタルヘルス不調の話をよく聞く。以前の感覚よりも増えている気がする。国や企業が結構本気になって取り組んでいるにも関わらず、である。 メンタルヘルス不調とはなにか?人間は生活しているとさまざまな刺激を受ける。そ…

Office基礎162【Word】他者が作ったファイルが編集できない

メンバーが作成したファイルを共有してもらい、それをベースに文書を加工して文書の作成作業を効率化するのは、基本のキといえる。 一方でWordの最新バージョンでは、ファイルを開くと「常に閲覧権限で開く 偶発的な変更を防ぐため、このファイルは作成者に…

【2024-9-3更新】週刊HD労働情報

【企業】生産拠点の集約・再編と希望退職実施 ワコールHDは8月26日、製造子会社の生産拠点を長崎と福井に集約・再編し、福岡工場を譲渡、熊本と新潟の工場操業停止し、譲渡工場については希望者の譲渡先での雇用継続、操業停止工場については、存続工場へ異…

人事屋修行記(第154話)

女性初駐在 2015年当時、前々職ではメキシコに工場を作ってインジェクターという燃料噴射弁の生産を立ち上げていました。インジェクターはガソリンを霧吹きのようにエンジン内に噴射するのですが、その噴射のコントロールはエンジンの回転に合わせて、毎秒30…