【週刊】HD労働情報
【厚労省】改正職業安定法のリーフレットを公表 厚労省は10月1日施行の改正職安法に関するリーフレットを公表した。改正のポイントは、求職者が安心して求職活動をできる環境の整備と、マッチング機能の質の向上を目的とした、「求人等に関する情報の的確な…
【厚労省】改正育児・介護休業法のQ&Aを更新 厚生労働省は7月25日、改正育介法に関するQ&Aを更新した。10月1日施行の「産後パパ育休」や、育児休業の2回までの分割取得に対応したもの。18のQ&Aを追加している。 https://www.mhlw.go.jp/content/119000…
【経団連】「企業向けワーケーション導入ガイド」を公表 経団連は7月19日、「企業向けワーケーション導入ガイド」をまとめ公表した。自律的な働き方の促進など、テレワークの最大活用への期待は高まっているが、一方で、新しい概念であり、導入に慎重な見方…
【厚労省】「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定 厚労省は7月8日、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定し公表した。2018年1月、副業・兼業について、企業や働く人が現行の法令のもとでどういう事項に留意すべきかをまとめたガイド…
【セミナー】「転職と中途採用について考える」 労働政策研究・研修機構(JILPT)は7月22~26日にかけ、労働政策フォーラム「転職と中途採用について考える─キャリア採用の取組を中心に」をオンラインで開催する。フォーラムでは、転職経験者を対象に実施し…
【厚労省】「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を公表 厚労省は6月29日、「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を策定し、HPにて公表した。職場における人材開発(「人への投資」)の抜本的な強化を図るため、基本的な考え方や、労使…
【調査】転勤に関する意識調査 エン・ジャパンは6月20日、運営する求人サイト『エン転職』上で、ユーザーを対象に「転勤」についてアンケートを実施し、 10,165名から回答を得た結果を発表した。概要は以下のとおり。 64%が「転勤は退職のキッカケになる」…
【経産省】「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」を改正 経済産業省、文部科学省及び厚生労働省は6月13日、「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」を改正し公表した。現大学2年生より、一定の要件を満たしたインターンシップに…
【調査】社会人1年目と2年目の意識調査2022 ソニー生命保険は4月21日、2022年春から働き始める社会人1年生、または、就職してから1年が経つ社会人2年生で20~29歳の男女に対し、今年で9回目となる「社会人1年目と2年目の意識調査」を実施し、結果を公…
【調査】企業の雇用施策に関するレポート(2022年版) マイナビは5月27日、全国の民間企業等を対象に、中途採用業務のうち「採用費用の管理・運用」に携わっている人事担当者を対象に実施した「企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)」の結果を発表し…
【書評】人事の成り立ち 著者の人事3部作の1冊目。わが国の人事管理について、時代ごとの名著を取り上げ、内容を簡潔に紹介してくれており、本書を読むだけで、取り上げた書籍の論旨をつかむことができます。また、知っているようで知らない人事管理の時代…
【企業】クオリカ「居住地選択制度」を導入 TISインテックグループのクオリカ株式会社は5月17日、「居住地選択制度」を導入し、4月1日より運用を開始したことを発表した。同社は、社員の自律した働き方による生産性の向上やライフスタイルに合わせた多様な…
【企業】働きやすさと働きがいを両立する人事制度を導入 リクルートスタッフィングは5月2日、新人事制度を10月1日に導入すると発表した。 Unleash Your Potential(可能性を解放する)をコンセプトに、働きやすさと働きがいを両立するSimple Fair Flexibl…
【厚労省】「ポータブルスキル見える化ツール」を提供開始 厚生労働省は4月21日、ミドルシニア層のホワイトカラー職種を対象に、ポータブルスキルを測定し、それを活かせる職務や職位を提示する「ポータブルスキル見える化ツール」を開発し提供を開始したと…
【企業】新たな働き方制度「Work Your Way」を導入 スリーエム ジャパンは4月19日、新たな働き方制度である「Work Your Way」を導入すると発表した。働く場所や働き方を会社が指示するのではなく、社員が自身の上司と話し合い「在宅勤務」「出社」「ハイブ…
【経産省】中小企業のDXに役立つガイドを公表 経済産業省は4月8日、中堅・中小企業等のDX推進を後押しするべく、DXの推進に取り組む中堅・中小企業等の経営者や、これらの企業を支援する機関が活用することを想定したDXの推進のための「手引き」を作成する…
【厚労省】4月から雇用保険料率変更 厚労省は「雇用保険法等の一部を改正する法律」に伴う雇用保険料率変更に関するリーフレットをHPに掲載した。今回の改正は、年度途中での保険料率変更を伴うので、オペレーションには注意したい。 https://www.mhlw.go.j…
【企業】柔軟な働き方の導入事例 伊藤忠テクノソリューションズは3月28日、社員が個別の事情に対応した柔軟な働き方を選択でき、公私の充実や心身の健康につながる新しい働き方の促進を目的に、「Upgrade the CTC Workstyle」を取り組みのスローガンとする…
【調査】「SDGs」意識調査結果 エン・ジャパンは3月16日、運営するサイト上でユーザーを対象に「SDGs」についてアンケートを行ない、3,158名から回答を得た結果をまとめ公表した。 65%が「転職先を選ぶうえで企業のSDGsに対する姿勢や取り組みを重視する」…
【厚労省】職業情報提供サイトリニューアルオープン 厚労省は3月4日、職業情報提供サイトは「job tag(じょぶたぐ)」を愛称としてリニューアルオープンした。リニューアルの主なポイントは以下のとおり。 「適職探索」機能が充実 職業を検索する方法が増…
【調査】Z世代が考える社会を 良くするための社会運動調査 2022 日本労働組合総連合会は3月3日、Z世代社会運動に対する意識と実態を把握し、新しい労働運動スタイルの検討につなげることを目的に、「Z世代が考える社会を良くするための社会運動調査2022…
【厚労省】カスタマーハラスメント対策企業マニュアルを作成 厚労省は2月25日、顧客等からの著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)の防止対策の一環として、「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」や、リーフレット、周知・啓発ポスターを…
【セミナー】中小企業のリスキリング リクルートワークス研究所は2月16日、シンポジウム「中小企業のリスキリング~DXを担う人材の育て方~」を行うと発表した。企業がDXに取り組む上で、避けて通れないのが、DXを担う人材の育成=リスキリング。シンポジウ…
【厚労省】改正雇均法・育介法向けパンフレット更新 厚労省は4月以降の改正雇均法・育介法に対応すべく、「男女雇用機会均等法、育児・介護休業法のあらまし(令和4年2月)」をホームページで公開した。法改正対応への最終チェックに活用したい。 https:/…
【エン】「職場の人間関係」調査結果 エン・ジャパンは2月4日、運営する求人サイト『エン転職』上で、ユーザーを対象に「職場の人間関係」についてアンケートを実施し、結果を公表した。回答数は10,814名。 87%が「転職先での人間関係に不安を感じる」と…
【パーソルワークスデザイン】こころの健康 アバター支援サービス パーソルグループでBPO、ヘルプデスク/コールセンターのアウトソーシングなどを手掛けるパーソルワークスデザイン株式会社は、東京大学大学院教育学研究科と共同で開発したこころの健康 ア…
【エン】『ミドルの転職』ユーザーアンケート結果 エン・ジャパンは1月20日、同社が運営する『ミドルの転職』サイト上で、利用している35歳以上のユーザーを対象に「リファレンスチェック」についてアンケートを行ない、1,257名から回答を得たと発表した。…
【マイナビ】企業人材ニーズ調査2021年版 株式会社マイナビは1月13日、人材採用に関して「採用実施」「手法選定」「雇用の決定」のいずれかの決裁権を持つ採用担当者(2,036名)を対象に調査した、「マイナビ 人材ニーズ調査」を発表した。2021年の採用実績…
【厚労省】雇用保険料率の引き上げ案などを公表 厚生労働省の労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会は、雇用保険制度の見直しの方向性について、労働政策審議会職業安定分科会に報告、了承を得て1月12日に「雇用保険部会報告」を公表した。一般の事業に…
【協会けんぽ】改正健康保険法等に伴う各種制度の見直し 2022年1月1日施行の「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」により、傷病手当金の支給期間及び任意継続被保険者の資格喪失事由の見直しが行われる。協会け…