Cafe HOUKOKU-DOH

~ホッとひと息的な読み物でブレイクするサイト~

【2024-12-3更新】週刊HD労働情報

【企業】すべての職務に職務記述書を設定

日本ガイシは11月19日、来年4月に、管理職の人事制度を改定すると公表した。等級を複線化し、高度な専門知識やスキルの発揮に特化して業務を行うエキスパート等級や、組織マネジメントに特化したマネジメント等級を新設し、多様な人材に活躍の場を提供する。全ての職務に対してジョブディスクリプション(職務記述書)を設定し社内に開示し、それぞれの職務内容を明確化。併せて、職務に応じた年収とし、年齢による処遇の低下や役職定年を廃止する。

www.ngk.co.jp

 

【調査】リスクリング 取組み上位は情報サービスと金融

帝国データバンクは11月20、「リスキリングに関する企業の意識調査(2024年)」の結果を公表した。概要は以下のとおり。

  • リスキリングに「取り組んでいる」企業は8.9%、今後「取り組みたいと思う」企業は17.2%となり、リスキリングに「積極的」な意欲を示した企業は26.1%だった
  • 「取り組んでいる」企業、業種別では「情報サービス」(20.5%)と「金融」(19.5%)で高水準。規模別では大企業(15.1%)が高く、中小・小規模企業とは明確に濃淡が表れた
  • リスキリングの取り組み内容、「従業員のスキルの把握、可視化」が52.1%で最も高く、「eラーニング、オンライン学習サービスなどの活用」も47.5%となり高水準で続いた
  • リスキリングに取り組む課題、時間や人材、費用などリソース不足が浮き彫りに。一方、リスキリングに取り組んでいる企業においては「従業員のモチベーションの維持が難しい」(42.0%)がトップ

www.tdb.co.jp

 

【調査】約8割の組織で欠員補充がなされていない

パーソル総合研究所は11月27日、 「オフボーディング(欠員発生時の組織的取組)に関する定量調査」の結果を公表した。概要は以下のとおり。

  • 欠員が発生しても、77.0%の組織でその補充がなかった
  • 欠員発生後のリスク・トラブルの状況では、最も回答が集まったのは「他にも退職する人がいそうだ」で40.0%。これに、「必要な情報や資料が見当たらなかった」が33.7%で続く
  • 欠員発生有無による残業時間や精神的状態への影響では、欠員発生があると、後任と上司に共通して、残業時間が長く、バーンアウト傾向が高い。また、後任の退職意向が高くなっている

rc.persol-group.co.jp

 

【調査】定着率100%の企業が最も多い業種は「商社」

エン・ジャパンは11月27日、運営する engage 上で、「中途入社者の定着」についてアンケートを実施した結果を公表した。概要は以下のとおり。

  • 直近3年間の中途入社者の定着率、2割の企業が「100%」と回答。定着率100%の企業が最も多い業種は「商社」、最も少ないのは「コンサルティング
  • 中途入社者が退職に繋がりやすい時期、最多は「3ヵ月未満」。業種別で「3ヵ月未満」の回答が最も多かったのは【運輸・物流・倉庫】。中小企業よりも、大企業で「3ヵ月未満」の回答割合が高まる結果に
  • 6割の企業が、今後定着率向上に「注力する」と回答。定着率を高めるために実施していること、トップは「入社前の社内見学や社員面談」

corp.en-japan.com