2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
12月28日(土)~1月5日(日)までお休みをいただきます。Cafe HOUKOKU-DOHもあわせて休業いたします。1月6日(月)より平常営業いたしますので、よろしくお願いいたします。
6-13.最適解 会社のなかの組織で場所などが違うだけで同じ機能を担っている部門があることはよくあります。たとえば〇〇営業所などは、場所が違うだけで、そのほかの条件はほとんど同じという場合など、みなさんも思い浮かぶと思います。 そのような2つの部…
出張納め 昨日はクライアント企業の新任部長研修が新大阪での開催だったので、朝イチの新幹線で移動した。移動はお気に入りの S Work シート。なかでも3列シートの真ん中に仕切りが付いていてゆったり座れるPシートはJALのクラスJなみの快適さである。 さて…
Word文書の行間が広すぎて、「どうも文書が締まらない」と感じた経験を持つ読者も多いのではないだろうか。 行間を詰める方法はこうだ。まず、文書全体を選択する。ショートカットキーであれば、[Ctrl]+[A]で一発だ。 「ホーム」タブ-「段落」グループの右…
【企業】選択的週休3日制度を導入 機械工具卸売商社のトラスコ中山は12月9日、「選択的週休3日制度」を導入すると公表した。1日あたりの勤務時間を 7.5 時間から9時間にすることで週に3日の休日を取得する。希望者は会社の承認を得て開始。1日増えた…
幕末維新の旅 5月連休が明け、2回目のハローワークでの手続きを終えた直後から、その旅はスタートしました。予定したスケジュールはまるまる3週間。万が一のことがあって帰るのが遅れてもいいように、4週間目には帰るように計画を立てました。 計画とい…
6-12.スケジュール管理 読者のみなさんはすでにご自身のスケジュール管理について、なんらかの方法で管理されていると思います。ですがここでもやはり基本は大切です。まずは基本を押さえたうえで、自分流にアレンジするのと最初から理論も知らずに自己流で…
M&A 昨日朝、ニュース速報を見て飛び上がるほどおどろいた。ホンダと日産が経営統合に向け、協議をはじめるという。日産傘下の三菱自動車の合流も視野に入れているそうだ。 この経営統合で世界販売台数7位のホンダ、8位の日産の3社は、トヨタ、フォルクス…
OfficeアプリのExcelやWordなどで、ショートカットキー [Ctrl]+[O] を使用してファイルを開く場合、バックステージビューが表示される。 クイックアクセスにOneDriveやSharePointのフォルダが表示されるので、これも便利な機能なのだが、詳細にフォルダを探…
【企業】初任給1万2千円引き上げ JR東日本は12月4日、来春より総合職・エリア職の新卒初任給を12,000円引き上げると公表した。これにより新卒初任給は約4~7%の増となる。既に入社している新卒の総合職・エリア職についても、10年目までの給与水準を2,00…
再就職支援 退職した翌日に社宅を引き払って仙台の自宅に戻ってきました。社宅の荷物は新しい仕事先が決まるまで、とりあえず客間に仮置きしておくことに。翌日早速再就職支援会社のガイダンスを受けました。 ガイダンスをはじめ、さまざまな説明はスケジュ…
6-11.段取り8分 どんな仕事でも仕事には準備というものが必要です。それは、定常業務をくり返す日常管理でも、上位方針に基づいた社内の多くの部門を巻き込んだ施策をつくって社員全員に展開していくような方針管理の仕事でも基本的には同じです。 ここでい…
なかまとの会食 先週末、自動車部品メーカー時代の部下と、夜に食事をした。桜木町駅前の洒落たおでん屋さんである。 半月ほど前、突然メッセンジャーで連絡がきた。彼は同じ横浜に住んでいるのだが、来春持ち家のある栃木に戻る予定だといい、その前に一回…
Wordでレポートなど長い文章を書いているとき、次のセクションはきりよくページの先頭から始まるよう、改ページを挿入したい場合がある。 そんな場合には、改ページ機能を活用しよう。手順は以下のとおり。 改ページしたい場所にカーソルを置き、「レイアウ…
【労使】第3号被保険者制度の廃止を提言 経済同友会は12月2日、厚生年金の第3号被保険者制度の廃止と社会保険料負担を抑え税財源による基礎年金制度の検討の重要性を提言した。現役世代の負担の高まりを抑え、働く意欲を高めると同時に、将来の生活の安心…
退職 2月上旬に申請書を出した店主は、人事部長として出席する主要会議からはすべて外れ、3月末の退職まで居心地の悪い毎日を過ごすことになりました。人事部長としての引継ぎなど、せいぜい半日もあれば終わってしまいます。 有休消化も考えましたが、毎…
6-10.暫定対策と恒久対策 仕事をやっていくなかで、ミスやトラブルといったものは人間がかかわっている限りゼロにはなりません。ミスやトラブルが起きたらまず、それが仕掛り中(実行途中)の仕事であれば、それ以上被害が大きくならないようにまずは仕事を…
二以上事業所勤務届 今年の秋からこれまで非常勤監査役をお願いされていた採用支援コンサル企業から、常勤取締役をお願いされ、お引き受けすることにさせていただいた。 そこで手続きが必要になったのが社会保険。社員が健保や厚生年金などに加入しなければ…
ネット社会のいま、どのサイトにアクセスするのにもパスワードは必須。その管理方法は人それぞれだが、みなさんしっかりと管理されているであろう。 しかし、いそがしい最中にあたらしいサイトに登録した際など、あとでパスワードを記録しておこう!とメモす…
【企業】すべての職務に職務記述書を設定 日本ガイシは11月19日、来年4月に、管理職の人事制度を改定すると公表した。等級を複線化し、高度な専門知識やスキルの発揮に特化して業務を行うエキスパート等級や、組織マネジメントに特化したマネジメント等級を…
プロジェクト(7) 申請書を出した情報は社内に一気に広まりました。すぐさま上司の管理本部長が飛んできて、説得をされましたが、スミマセンの一点張りで面談終了。次に飛んできたのは、一緒にプロジェクトをやっていた元生産企画の執行役員でした。彼はビ…