IVYおじさんの創業日誌
名刺管理ソフト 今年も年末恒例の社名入り卓上カレンダー発送の時期となった。昨年までの2年間は、送る先がそもそも少なかったので、手渡しと少しの郵送で済んでいた。 おかげさまで今年は、送り先を数えてみると80近くになった。この数を手書きするのは結…
新聞記事 先日クライアント企業の1社が業界新聞から取材を受けて、内容が記事化され新聞に掲載されたとうかがった。新聞は「日刊自動車新聞」。店主も会社員時代、よくお世話になった新聞である。 取材の申し込みは新聞社からあったそうだ。そしてなんとい…
講演 先週の金曜日、社外監査役をつとめさせていただいている新卒採用コンサルティング会社の社長から、同業企業で組織する情報交換会の定例会で、人事制度について話をしてくれないか?とお願いされ、プレゼンをさせていただいた。 聴けばみなさん採用支援…
ハラスメント クライアント企業から相談される内容でいちばん多いのはハラスメント案件である。これはコンサルタントになってからというわけではなく、会社員時代も同じであった。 ハラスメントとは、英語の harassment からきていて、直訳すると「悩ますこ…
ネットワーク 先週知人が主催する異業種交流会に呼ばれて参加させていただいた。19時から六本木のうどん懐石の個室である。土地勘のない店主は、ドキドキしながら日比谷線に乗り換えて会場へ向かった。 メンバーは店主を入れて8名。主催者以外はすべて初対…
フィードバック 最近では人事の分野でもひんぱんに使われるようになった「フィードバック」。もともとはエレクトロニクス分野の用語であった。 系(システム)の出力を入力へ戻す操作である。システムの振る舞いを説明する為の基本原理として、エレクトロニ…
目標管理とマネジメント 今週はクライアント企業の1社で幹部研修イベントにオブザーブさせていただいた。なんと1週間という期間を使っての大規模な研修である。 「ビジョン・ミッション・ウィーク」と命名されたその研修の目的は、マネジメント力の向上で…
手段の目的化 先日、以前情報交換会として会食させていただいたフリーランス仲間から、店主に相談させて欲しいとお願いされた。 その方は看護師、保健師の資格を持ち、臨床の現場を経験した後、企業の産業保健師へ転身し、現在は産業保健分野のコンサルタン…
内定式 今週月曜日の10月2日、日本の多くの企業で内定式が開催された。ニュースなどではさまざまに工夫を凝らした内定式が紹介され、人手不足の中、企業の人事担当者がご苦労されている様子が見られた。 店主が社外監査役をつとめさせていただいている新卒…
キャリアへの気づき 昨日は大手人材系企業の幹部の方と10年ぶりくらいにお会いしてビジネスの話をしてきた。きっかけはひょんなことであった。 2、3週間前、その日も定刻の夕方5時過ぎに仕事を切り上げ、晩酌をスタートしていると、会社員時代の元部下か…
目標達成へのこだわり 先日とあるクライアント企業の会議に参加していた。話が数値目標達成の手段となる施策の進捗を確認する場面になった。 各責任者が担当する領域の施策の進捗状況について突然報告を求められたのだが、数値を把握しておらず、報告できな…
仕事の目的 あたらしい職場に配属されると、教育係の先輩社員になにかしら仕事を頼まれたり、マニュアルをしめされ仕事の手順を教えられる。そのときに仕事の目的を説明されなかったら、ぜひ質問してみて欲しい。ほとんどの先輩社員はことばにつまることと思…
役員合宿 先週末は店主が社外監査役をつとめさせていただいている新卒採用コンサルティング会社の取締役会&役員合宿で小田原まで行ってきた。 当初、年に1回の役員メンバーの慰労を兼ねた旅行という話だったのだが、会長からせっかく役員全員が集まるので…
退職説明 先日クライアント企業からはじめて定年退職者が発生するので、退職説明の内容を教えて欲しいとのお願いをいただいた。 ちょうど今週月曜日のBlogにも書いたとおり、店主は若いころは給与担当者として従業員の退職説明を、給与計算の担当者を外れた…
消費者物価指数 ここ半年、報酬制度を含めた人事制度見直しの仕事を担当させてもらっている。先月から報酬制度について、毎週クライアント企業の役員陣と議論を重ねてきた。スケジュールにしたがって、毎週たたき台の資料を準備して、意見をいただいて案を練…
タスク管理アプリ 起業3年目に入り、仕事がだんだん増えてきたことは、以前このBlogにも書いた。個人で仕事をしているので、仕事が増えれば当然、案件が並行して進行することになる。そうするとスケジュールやタスクの管理の重要性はどんどん増してくる。 …
疲労の蓄積 今週月曜日から体調がすぐれず、休みをとっている。日曜日からなんとなく寒気がしはじめ、エアコンの風が直接肌にあたるのが気になりだし、パーカーを羽織っていたのだが、月曜の朝から微熱が出はじめた。 体を休めろというサインだと思い、その…
評価調整会議 今週は月、火の2日間、クライアント企業の評価調整会議にオブザーブさせていただいた。こちらのクライアントは、昨年人事制度の見直しをお手伝いさせていただき、今年1月から導入した。なのではじめての評価である。 事業部、バックオフィス…
参考図書 先日クライアント企業の人事担当者さんから、専門性向上のための自己啓発について相談をいただいた。 現職では労務管理全般を担当されているが、実は未経験であり、ようやく仕事にも慣れてきたので、担当分野の専門性をしっかりと身に付け、社員ら…
プリンター更新 先週の水曜日、あたらしいプリンターが納品された。EPSONのビジネスプリンター、エコタンク搭載モデルの上位機種 PX-M6712FT である。発注してもらった翌日に自宅に届いた。 www.epson.jp 新規受注 先日のBlogにも書いたが、先月スポットでは…
人・組織課題 マネジメントの定義のひとつに「経営資源であるヒト・モノ・カネを効率的に活用し、組織の成果をあげる」というものがある。3つの経営資源のなかでももっとも対応がむずかしいのが「ヒト」である。 モノやカネは目に見えるし、その価値の増減…
新規受注 今月に入って2件の新規案件のお話をいただいた。どちらも単発のコンサルティング案件ではあるものの、当社の年間売上に占める割合は大きく、約4割を超える金額だ。オオタニさんではないが6月は絶好調である。 ひとつは今年1月に打診され見積り…
シンポジウム 先週金曜日、店主が監査役をつとめさせていただいている新卒採用コンサルティング企業が主催するシンポジウムに参加させていただいた。 コロナ禍を経て4年ぶりにLiveでの開催だという。店主も振返ってみると、もうそれ以上のあいだ、Liveのセ…
所得税 以前このBlogにも書いたが、現在クライアント企業からの依頼で、現業部門から異動してきた未経験者を、短期間で人事の専門性が身に付くように個別コーチをさせていただいている。 基本的には、毎月1冊ずつ市販の専門書をテキストにして読み進め、わ…
月末 会社経営を行っていると月末はなにかといそがしい。商売の基本である支払いと入金が集中するためである。 店主の場合、定常的におこなわれる月末の会社のお金にまつわる動きは、次のとおりだ。 役員報酬の支払い(自分に) 社会保険料預かりの支払い い…
マネジメント研修 今週は火、水と2日間、クライアント企業のマネジメント研修に参加させていただいた。東京駅近辺の貸し会議室を借りて、マネージャークラスと部長クラスそれぞれ1日ずつの開催であった。 インハウス(自社開発)の研修メニューは1年間を…
賃上げ圧力 賃金が上がり始めている。日経新聞によると23卒の大卒初任給は前年比2.2%増、+1.6ポイントで、2010年以降で最高の増加率。また今年度初任給引上げを行った企業は70.7%。前年度比+28.9%と急増しているそうだ。 横並びを行ってきたメガバンクも23…
コンサル依頼 先月、旧知の社長さんから人事コンサルをお願いしたい旨のメールをいただいた。以下、差しさわりのない部分のみ抜粋して引用させていただく。 正社員で副業OK、週4日勤務って人がいるのですが、「週3日で働きたい」という要望があり…「週3日…
個人別カレンダー 先日クライアント企業から一般の社員とは違った働き方が想定される社員さんへの対応について、相談があった。 くわしくうかがってみると、スポンサー契約をしているレーシングチームの技術的なフォローをするため、年間10数回予定されてい…
法改正 少々タイミングはズレたが、4月1日付の労働関連法規の改正について、自分のアタマの中をアップデートした。この春の法改正の主なものはざっと以下のとおり。 月60H超の時間外割増 中小企業への経過措置解除 賃金デジタル払いの解禁 育児休業取得率…