2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
メルカリ ここのところめっきり新品の洋服をショップで買うことが少なくなった。新品を店で買うのは、Yシャツと下着と靴くらいである。 欲しいアイテムがない訳ではないが、ワードローブは年月を経て結構充実してきていることもあるし、最近はフリーランス…
人・組織課題 マネジメントの定義のひとつに「経営資源であるヒト・モノ・カネを効率的に活用し、組織の成果をあげる」というものがある。3つの経営資源のなかでももっとも対応がむずかしいのが「ヒト」である。 モノやカネは目に見えるし、その価値の増減…
毎日PCのアプリケーションをあたり前に使っている読者でも、PC初心者に基本的なことを教えようとすると、説明に困るような初歩の初歩がある。今回はそのような場面で役に立つウィンドウズOSの基本について、見て行きたい。 パソコンとは簡単にいうと、この機…
【企業】リファラル採用への取り組みを開始 小林製薬は6月、経営計画の実現に向け人材強化を図ることを目的とし、社員の紹介による中途採用である「リファラル採用」を導入したと公表した。募集職種はデジタル系、研究・開発系、マーケティング系など23職種…
給与厚生課 2007年4月の組織人事で、店主は人事課長から給与厚生課長に異動となりました。前年度は人事課長として、組織や配置、任免、昇格、評価といった人事と、新卒、キャリア両方の採用、それと給与計算ならびにグローバル人事と、その後に3つの課で担…
ポロシャツ 夏のニートな着こなしに役立つのがポロシャツ。BDシャツのようにTシャツや下着をなかに着なくても、素肌に直接着ることができる。 このポロシャツ、名前からすると英国由来の「ポロ」競技が発祥のような気がするが、実はもともとはテニスウエア…
新規受注 今月に入って2件の新規案件のお話をいただいた。どちらも単発のコンサルティング案件ではあるものの、当社の年間売上に占める割合は大きく、約4割を超える金額だ。オオタニさんではないが6月は絶好調である。 ひとつは今年1月に打診され見積り…
既存のブックを流用したり、新規ブックを作成したときには、「名前を付けて保存」を選択して、ブック保存先を指定し、あたらしいブック名をつけて保存する。 操作のステップは、「ファイル」タブ-「名前を付けて保存」を選択し、「参照」を選択すると「名前…
【企業】本社で朝食とサプリメントを提供 ファンケルは6月14日から、従業員に対し朝食とサプリメントの提供を本社食堂にて開始すると公表した。健康診断時の問診で約30%の従業員が「週に3回以上朝食を抜く」と回答。全国平均の朝食欠食率約15%よりも高い…
大量採用 2007年4月入社の新卒採用はリーマンショック前の好景気で、採用人数を大幅に増やした年でした。それまでは、毎年文理あわせて100名程度を採用していたのですが、開発の現場はつねに工数不足で技術者派遣を大量に投入し、客先からのオーダーに対応…
ニートネス(Neatness) アイビーの着こなしで重んじられてきた価値観に「ニートネス」がある。辞書的に直訳すると、「きちんとして気の利いた整えてある状態」、「きちんとして、整然としている特性」などとなるが、アイビー的には清潔感に裏付けられたこざ…
シンポジウム 先週金曜日、店主が監査役をつとめさせていただいている新卒採用コンサルティング企業が主催するシンポジウムに参加させていただいた。 コロナ禍を経て4年ぶりにLiveでの開催だという。店主も振返ってみると、もうそれ以上のあいだ、Liveのセ…
書類を文字データ化する場合、スキャナとAcrobat DCアプリがあれば、スキャンして簡単にPDFファイルからWord文書上へ文字データにすることが可能だ。 しかし外出先などでスキャナがない環境で、書類を文字データ化できず困った経験をお持ちの読者も多いので…
【企業】物流センター含む全拠点でコアタイム無しのフレックスを導入 コクヨサプライロジスティクスは6月1日、同日から、物流センター含め管理する8つの全事業拠点に勤務する社員にコアタイム無しのフレックスタイム制度を導入すると公表した。物流現場の…
体調管理 2007年に給与厚生課の課長になったわけですが、当時の給与チームは長年にわたって業務改善がなされないまま放置され、あわせて人材育成もほぼ当事者任せで何もない状態、そこにシステム入れ替えの仕事が上乗せされ、忙しさが退職やミスをさらに増や…
NIPPON MADE 先日お気に入りのオニツカタイガーのスニーカーを更新するために、同じものを買ってきた。ちょうど横浜に引っ越してきた直後に購入したので丸4年履いている。 当初、アディダスのカントリーが欲しくて探してたのだが、オニツカタイガーのNIPPON…
所得税 以前このBlogにも書いたが、現在クライアント企業からの依頼で、現業部門から異動してきた未経験者を、短期間で人事の専門性が身に付くように個別コーチをさせていただいている。 基本的には、毎月1冊ずつ市販の専門書をテキストにして読み進め、わ…
先週の「ブック間の参照はしない」に関連して、初心者がよくおちいりがちなミスについて、取り上げておきたい。 ブック間のデータ参照方法 先週のBlogで「ブック間の参照はしない」を基本原則にすると書いたが、その場合、参照元ブックへ参照先ブックの情報…
【企業】障がい者スタッフが新人を育てる「チューター制度」 株式会社KDDIエボルバは5月29日、障がい者雇用推進の新たな取組みとして、障がいのある先輩社員が、障がいのある新人社員の業務習得と会社生活をサポート、育成する「チューター制度」を導入した…
助っ人 2007年の4月に組織変更があり、店主は給与チームを専任でみるようにと、給与係は給与厚生課に格上げとなり、そこの課長をすることになりました。当時の給与チームは、人事情報システムの入れ替え作業が進んでいる中で、担当者の退職や産休などが続き…
サマージャケット そろそろ梅雨に入りそうな関東地方。この時期になってくると、ビジネスカジュアルではサマージャケットが欲しくなる。 アイビーっぽいサマージャケットといえば、シアサッカー素材のジャケットがその代表格だ。 シアサッカーとは生地の織り…
月末 会社経営を行っていると月末はなにかといそがしい。商売の基本である支払いと入金が集中するためである。 店主の場合、定常的におこなわれる月末の会社のお金にまつわる動きは、次のとおりだ。 役員報酬の支払い(自分に) 社会保険料預かりの支払い い…