Cafe HOUKOKU-DOH

~ホッとひと息的な読み物でブレイクするサイト~

HD創業日誌

人事制度説明会 先週は、クライアント企業の人事制度説明会に、オブザーバーとして同行した。全国に社員がいる企業であるため、全国の各エリアのミーティングに時間をいただき、説明、意見交換を行うというスケジュールだ。 手始めは月曜日の新大阪駅前から…

Office基礎217【Excel】AI活用のためのExcelお作法7選(その4)

1行目は見出し行とし表現は簡潔に さて、AI活用のためのExcelお作法7選の4回目は「1行目は見出し行とし表現は簡潔に」である。 データの各列が何を表しているのかを示す見出しは、必ず表の1行目に設定する 。これは、AIがデータの構造を理解するための…

【2025-10-14更新】週刊HD労働情報

【企業】特定分野の専門人材向けジョブ型人事制度を導入 三井住友カードは10月10日、中長期ビジョン実現に向けた専門性の高い人材の採用・活用を目的とし、特定分野の専門人材を対象とした「ジョブ型人事制度」を導入すると公表した。本制度は長期雇用を前提…

気持ちのマネジメント(第6回)

「部下の気持ちを見ているか」と自問自答する 人は感情の生き物だ。頭では正しいと分かっていても、気持ちがついてこなければ足は前に進まない。その行動は、多くの場合、感情に左右される。 これは、ビジネスの現場にいる人間なら誰もが実感していることだ…

HD創業日誌

Googleドライブへ移行 契約の発端は生成AIのGeminiを使いたかったからである。Workspaceはおまけのつもりであった。ところが実際にパソコンを立ち上げ、アプリの一覧を触ってみたり、最近よく見るYouTubeの解説動画で勉強していくうちに、話は変わってきた。…

Office基礎216【Excel】AI活用のためのExcelお作法7選(その3)

絶対にやってはいけない「セルの結合」 AIの進化によって、Excelデータの活用範囲は劇的に広がっている。これまで自己流で入力していたデータも、AIに読み込ませることで、あっという間に分析や集計が可能になった。 しかし、AIがデータを正しく理解するため…

【2025-10-7更新】週刊HD労働情報

【企業】対話型AI面接で24時間一次選考が可能に ベビーシッター・家事代行マッチングサービスのキッズラインは2025年10月1日、採用支援企業のPeopleXが提供する対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」を導入したと公表した。導入の狙いは、一次選考をAI面接…

人事屋修行記(第200話)

iDeCo 前職の化学メーカーには、確定拠出年金制度があった。1962年に法制化された適格退職年金制度の廃止を受けて、2001年から新たにスタートした制度であり、その名のとおり、従業員の退職後に年金を受け取るために、会社が毎月決まった掛け金を積み立てて…

気持ちのマネジメント(第5回)

部下があなたの期待どおりに動かない本当の理由 よくある話である。とくに、仕事の目標(QCD、つまり品質・コスト・納期)を明確に伝え、やるべきことを論理的に説明したにもかかわらず、部下が動かない、あるいは的外れな行動をとる、といったケースだ。上…

HD創業日誌

卒業式 先日、店主が取締役をつとめさせていただいている採用コンサルティング会社の株主総会があった。創業者の会長が、その日をもって退任した。創業者が会社を去るというのは、なんとなく湿っぽくなりがちなものだが、その日の総会後の様子が、実にステキ…

Office基礎215【Excel】AI活用のためのExcelお作法7選(その2)

1つのセルに1つの情報を入れる AIを活用して業務を効率化させるためには、Excelのデータ作成にもコツがいる。AIは人間のように文脈を読み取ることが苦手なため、ルールに沿って整理されたきれいなデータが必要なのだ。今回は、AIに好かれるための「お作法…

【2025-9-30更新】週刊HD労働情報

【企業】ウズベキスタンで高度人材採用第2期選考を開始 大東建託は9月17日、ウズベキスタンにおける高度人材の第2期採用選考を開始した。この取り組みは、国内の理系学生減少や建設業界の人手不足に対応するため、優秀な外国人材の確保を目的としている。2…

人事屋修行記(第199話)

保険証 年明け1月7日の昼前、健保から書留で「保険証」が届いた。年末年始の休み明け2営業日目である。なんとすばらしいことであろう!とおどろいた記憶がある。 1月5日に健保から任意継続の保険料納付書が届いた。店主は保険証を1日も早く手に入れる…

気持ちのマネジメント(第4回)

部下を萎縮させる「上から目線」の何気ないひと言 読者のみなさんのなかで、自身の話を最後まで聞いてもらえず、「要するにこういうことだろ?」と話をさえぎられた経験はないだろうか? 「上から目線」とは広辞苑によると、「他人を見下すような自分を上位…

IVYおじさんの創業日誌

学習機敏性 7月からAI研修を受けているのは以前のBlogで書いた。週1回、1時間の研修だが、それだけで終わるはずもなく、研修後は実務の中でどんどん試す。Google Workspaceも有料版を契約した。 それ以来、仕事時間の7~8割はAIに触れていると言っても…

Office基礎214【Excel】AI活用のためのExcelお作法7選(その1)

AIの進化によって、Excelの使い方も変わってきた。これまでの自己流な入力方法では、AIがデータを正確に読み取れず、思ったような結果が出ないことがある。AIの力を最大限に引き出すためには、いくつかの「お作法」を守ってデータを作成することが必要だ。 …

人事屋修行記(第198話)

初商談 店主の仕事における信条ともいうべきものの一つとして、「段取り八分」という言葉がある。ご存じのとおりなにごとも計画をしっかりつくれば、ことの八割は完了したも同然である。 なので、若いころからなにか仕事に取り組むときは、なにはさておきま…

気持ちのマネジメント(第3回)

あなたの「伝えている」と部下の「伝わっている」の間に横たわる溝 「わかりました!」部下は満面の笑みでそう言った。これで大丈夫だろう。そう思っていたのに、後日出てきた成果物は、こちらの意図とはまったく違うものだった。こんな経験はないだろうか。…

IVYおじさんの創業日誌

カレンダー 今年も卓上カレンダーを発注する時期がやってきた。馴染みの印刷会社からダイレクトメールが届くと、夏の暑さがまだ残る中でも、年の瀬が近づいているのを感じる。製造業や印刷業では、年末の繁忙期を避けて仕事を平準化したい。だからこの9月に…

Office基礎213【Excel】結合したセルに値のみ貼り付けたい

Excelの基本のひとつに「形式を選択して貼り付け」-「値」というお作法がある。さまざまな書式や計算式が設定されているシートから、セルに入っている、あるいは計算結果としての値などを拾って、別のセルやシートにコピペする際に使う「テクニック」ともい…

【2025-9-16更新】週刊HD労働情報

【企業】定年65歳に引上げシニア人材活用 大同メタル工業株式会社は9月4日、定年年齢を60歳から65歳に引き上げると公表した。この制度変更は、従業員がより長く働き続けられる環境を整備し、シニア人材の専門性と経験を最大限に活用することを目的としてい…

気持ちのマネジメント(第2回)

驚くほど伝わっていない「言ったはず」の落とし穴 資料をていねいに作り込み、時間をかけて説明し、質疑応答の時間も設けた。これで完璧だ、そう思っていたのに、いざ蓋を開けてみれば、部下から飛んでくる質問は全く見当違い。頭を抱え、「一体これまでの時…

IVYおじさんの創業日誌

グループウエアの方向性 企業向け有料版の生成AIであるGoogleのGeminiを契約した。1アカウントで1,600円/月である。しかし契約内容はGeminiだけではなく、ワープロや表計算にはじまり、メール、チャット、予定表などおよそ仕事をしていく上で必要なあらゆる…

Office基礎212【Word】改行を一括で削除したい

文字起こしした文章をWordに貼り付けると、改行が多くて読みにくい…という経験はないだろうか。ひとつひとつ手作業で改行を消すのは大変だ。今回は、そんな時に役立つ「まとめて改行を削除する方法」を紹介したい。 1. 「検索と置換」機能を使うまず、Wordの…

【2025-9-9更新】週刊HD労働情報

【企業】両立支援に向け、地銀IT4社が連携 山梨中央銀行、ウェルフェア、グッドウェイ、メディトリーナの4社は、本年4月1日施行の改正育児・介護休業法に対応するため、仕事と介護を両立する社員(ビジネスケアラー)を支援するサービスの提供に向け、連…

人事屋修行記(第197話)

任意継続被保険者 会社員を辞めて、まず店主が痛感したのは「会社に守られていたありがたさ」だ。店主のような人事部門にいた人間ですら、会社がどれだけ手厚くサポートしてくれていたかを、退職してはじめて知ることになった。 特に、毎月当たり前のように…

気持ちのマネジメント(第1回)

はじめに 人と組織にとってマネジメントは永遠の課題である。世の中にマネジメントを解説した著作は数多く存在し、その多くは機能や役割からの視点で、理論を学ぶには強い味方である。一方で人と人が関わる以上、そこには当事者の「気持ち」が存在する。今回…

IVYおじさんの創業日誌

専門家のありがたさ ここ半年ほど、会社のメールの調子が悪かった。URLが添付されていないようなメールもすべて迷惑メールに仕分けられるようになり、挙句の果てには2、3日全くメールが受信できない、迷惑メールフォルダーにすら届かない状態が状態が続いて…

Office基礎212【Excel】ボタンがグレーアウトして操作できない

Excelで作業を始めようとしたら、リボンがグレーアウトして「保護ビュー」という黄色いバーが表示されていないだろうか?これは、インターネットからダウンロードしたファイルなど、安全でない可能性のあるファイルを開いたときに表示される保護機能だ。 こ…

【2025-9-2更新】週刊HD労働情報

【企業】ZOZO、全エンジニアに開発AIエージェントを導入 ZOZOは7月29日、グループの全エンジニアを対象に、開発AIエージェントを導入すると公表した。エンジニアのスキルと開発生産性向上、さらなる価値創出を目的としている。1人あたり月額200米ドルを基…