脱マウスの3回目。今週は Chrome ブラウザの画面をキーボードでスクロールする方法についてみていきたい。
上下スクロール
- [↑]キー…上方向にスクロール
- [↓]キー…下方向にスクロール
マウスを使っている人だと、意外と知らないのがこのブラウザ画面のスクロール。ショートカットではないが、キーボードの[↑]、[↓]キーで操作できる。
この操作、[↑]、[↓]キーを1回押すと、画面が少しづつスクロールする。ちょうどマウスのホイールをゆっくりと1ノッチづつ動かしていくときと同じである。
これは脱マウス派の人でなくても、長文などを読む場合に、マウスのホイールを動かすよりもキーボードを押すだけなので、ラクでありぜひおススメしたい。
1画面上下スクロール
- [Page Up]キー…上方向に1画面スクロール
- [Page Down]キー…下方向に1画面スクロール
見えている範囲が1画面ずつスクロールしていくので、長文などを読んだり、流し読みをするときなどに重宝する。
とくにマウスだと行き過ぎたりして行ったり来たりしがちで、お偉いさんが出席する会議などで、画面があばれてイライラさせてしまった経験がある人は、確実に身につけておきたい操作である。
また、スクロールの画面回数が数えられるのも利点であり、トップから何回キーを押すと、必要な場所に到達するかなど、詳細を事前に確認しておくことで、スムーズな資料の投影が可能になる。
また、たくさんのスクロールを必要とするときなども、キーの連打でスクロールができるので、マウスよりも速くかつコントローラブルな操作が可能である。
自身のデスクワークだけでなく、会議での資料投影にも活用範囲が広い技なので、日頃マウスを使っている人もぜひ習得して欲しいテクニックである。