2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
8-11.道具を大切にする 一流の職人さんは道具を大切にするというのはよく聞く話ですが、われわれ事務職にとってもそれは同じだと考えています。 道具を大切にするということの目的は、つねに仕事で最高のパフォーマンスを出すために周囲をととのえておくこと…
クリティカルシンキング 店主の仕事のひとつに「人事パーソナルコーチ」という時間がある。きっかけは知人から頼まれてスタートした。 その知人は、営業職としてキャリアをスタートし、その後大手メーカーに人事職として転職し、人事企画や労組担当といった…
Excelの標準機能で為替レートをリアルタイムで取得、表示させる機能がある。店主の会社員時代には、経理部の担当者が毎朝為替レートを調べて紙に印刷し、オフィスの掲示板に張り出していたことを思うと隔世の感である。 まず、表示させたいセルの左隣のセル…
【調査】ミドルの約4人に1人がパラレルキャリア/副業に取り組む エン・ジャパンは5月19日、「パラレルキャリア/副業」についてアンケートを行ない結果を公表した。概要は以下のとおり。 23%がパラレルキャリア/副業に取り組んでいると回答。実施先の…
海外出張 2018年もあとわずかという秋も深まった時期、海外人事の担当者あてに中国の生産子会社から、人事制度を見直したいので相談に乗ってほしいとの連絡を受けた。 困惑している人事担当者に対して、まずはどんなことを考えているのか、話を聴くためのWeb…
8-10.ないモノはつくる 仕事をしていてだんだん慣れてくると、「こんなモノや仕組みがあったら便利なのに」と思うことが出てきます。世の中のみなさんは仕事でそんなに特別なことをやっているわけではないので、そう思ったらぜひ探してみてください。いまは…
JAPAN TAXI ひょんなことから引き受けた JAPAN TAXI のプラモデルを約3ケ月半かけて先日ようやく完成させることができた。レーシングカーではない公道を走る車両を手掛けるのは、2年前のモデラー復帰後、はじめてであった。 店主が昨年から取締役をつとめ…
メンバーと共有して使用するファイルは読み取り専用に設定して、間違って上書きしてしまうような不慮の事故を避けるのが鉄則である。 しかし、共有ドライブに設定した「原紙」フォルダなどに各々が作成したテンプレートを保存して使用する場合など、メンバー…
【企業】グローバル共通化に伴う人材マネジメントを推進 第一三共は5月12日、グローバル共通の人事基盤の構築を進めていることを公表した。概要は以下のとおり。 評価・等級・報酬制度をグローバル共通に 成果創出と社員の育成に主眼を置いた評価を 主体的な…
ヘッドハンター 転職した化学メーカーでは、部長以上クラスのキャリア採用を積極的に行っていた。製品開発や製造といった機能では、競争力のある人材はいたのだが、大手メーカーの子会社からスピンアウトして上場したので、本社機能を担える人材がそもそもい…
8-9.コントロールできることに焦点をあてる 仕事をしていると、いろいろなことが起こります。段取り8分とはいいましたが、綿密な計画を立てても、計画どおりにことがすすまなかったり、大きな障害が見つかって、計画全体が頓挫しそうになることもあります。…
ベースアップ 最近クライアント企業からベースアップと初任給改定のご相談をいただいた。本格的にベア実施のために賃金テーブルを書き換える作業は実に25年ぶりである。そこであらためて基本に立ち返ることにした。 一般的に賃金水準の決定要素は以下の4つ…
パワポに限らずアプリで作業をしているときは、一定時間ごとに上書き保存しながら作業をすすめることが鉄則である。 しかし、調子がよくノリノリで作業をすすめているときなど、上書きすることも忘れて資料の作成に集中するのはよくあることだ。そしてそんな…
【企業】セカンドキャリア支援制度を導入 マツダは4月22日、従業員の自律的なキャリア形成を支援する新たな人事制度の一つとして、「セカンドキャリア支援制度」を導入すると公表した。50~61歳の間接正社員が対象で募集人数は5百名。今年と来年の6月と12…
指名報酬委員会 転職先の化学メーカーは、大手電機メーカーからスピンアウトした会社の生い立ちもあり、再上場後はガバナンスにかなり力を入れていた。 取締役会も社内3名、社外4名で構成されており、社外取も独立性の高い専門家を招聘していて、よくある…
8-8.仕事の幅の広げ方 世間ではスペシャリストが必要とされているとか、ゼネラリストはもう時代遅れだとかキャリアのパターンについて、さまざまな意見が飛び交っています。また社内でキャリアへの希望を聞くと、結構な確率でキャリアの幅を広げたいのでほか…
人事制度見直し 起業当初から、困りごとの相談などをお手伝いしているクライアントから人事制度を導入したいとの相談をいただいた。 聴けば今後1.5倍程度に規模を拡大する予定だということで、その前に公平公正に人事管理ができる体制にしておきたい、という…
PDFファイルをテキスト化する方法はよく知られているが、Windows標準搭載機能で画像に写っている文字をテキスト化できることをご存じだろうか? Snipping Tool という機能を使用する。画像を表示したら、スタートメニューから立ち上げるとアプリが立ち上がる…
8-7.経験の大切さ 「なにごとも経験することが大切である」みなさんが口をそろえておっしゃることですが、これだと経験の少ない若手のみなさんはどうすればいいの? ってことになります。しかし経験とは、単に経験だけすればいいということではないと考えて…
昇格祝い 先日Blogで自動車部品メーカー時代の部下が、部長級に昇格したということを書いた。今週、その部下との昇格祝いとして会食してきた。 blog.houkoku-doh.com 魚が食べたいというリクエストをいただき、八重洲の天ぷら屋さんをチョイス。完全個室のお…